2006年8月20日日曜日

大阪・門真市で悪臭騒ぎ イヌヘビの死体見つかる

イヌヘビの死体が発見された集合住宅。
発見当時扉には縦横15センチ程の穴が開いて
いたが、現在は塞がれている=19日午後5時ごろ
門真市大石町「ふたば文化」(写真奥の扉)
門真市大石町の集合住宅で4頭のイヌヘビの死体が発見された。うち3頭は妊娠中で、天王寺・生物生態系環境研究センター調査を進めている。

死体が見つかったのは門真市大石町の文化住宅「ふたば文化」。19日午後、1階の住民から「同じ階の部屋から悪臭がして困っている」と管理人に苦情があったという。不審に思った管理人が警察に通報。午後4時20分頃、駆け付けた警察官が部屋に入ったところ、室内から4頭のイヌヘビの死体が発見された。

警察や近隣住民によると、同室は空き室で、2週間ほど前から扉には縦横15センチほどの穴が開いていたという。発見当時、室内は糞尿まみれで蠅が飛び回り悪臭が漂っていたという。

 
イヌヘビは昨年、花博記念公園鶴見緑地に墜落したフライングディスクの胃内容物から発見された地球外生物で、大阪を中心に分布域が拡大している。糞尿やゴミ荒らしといった被害が問題となっている。

室内から発見されたイヌヘビは4頭の雌の成獣で、うち3頭は妊娠していたという。発見された個体からは、いずれも胃内容物から塊状になった人工物(ビニール片、プラスチック片等)が見つかっており、胃に人工物が詰まり餓死したものとみられている。

天王寺・生物生態系環境研究センターは、今後現場周辺の調査を進めていく方針だ。同センター関係者は「イヌヘビが、外敵から身を守れる空き家をねぐらにし、個体数を増やしている可能性がある」と話している。


大石町で発見されたイヌヘビの死体
(2006年8月19日撮影)

8月20日(日)8時50分‐大阪

1997年2月17日月曜日

エイリアン一掃大作戦 田植えを前に一斉駆除


エイリアン対策研究会は16日、河川調査用に使われていた電気ショッカーに発電機を搭載した新型機「雷電」を導入し参加者68名と共に、富沢排水路でエイリアンの一斉駆除を行った。感電し浮いてきたエイリアンを参加者らが水路のほとりからタモ網を使って駆除した。午前と午後の活動で合わせてフタコブマダコ6匹、チョウチンアンコウモドキ202匹(以下マダコ・アンコウ)雑種1076匹の計1284匹を駆除した。

 アンコウが河川や池に棲む多様な生物と異種交雑し、不稔雑種を生み出し在来種の絶滅を加速させるほか、寄生生物がもたらす魚病の蔓延など、生態系に多様な影響を及ぼすためである。また、マダコはアンコウを保護し、個体数を増加させ被害を助長する。

 日本には1992年に、食用としてマダコと共に霞ヶ浦へ導入が行われ、その後関東各地に放流された。現在は、在来生物群集に対する影響が問題視され、アンコウとマダコの移植放流は各都道府県の漁業調整規則により禁止されている。

 富沢周辺では、これまでにもマダコが水田に侵入し稲を踏み倒す等の被害が相次いでいた。今回駆除に参加した地元農家は「今まで侵入防止柵を張るなど対策をしてきたが効果は無かった。今回の駆除は同様の被害を受けている農家にとって大きな希望になったと思う」とアンコウを片手に笑顔で話した。

 駆除作業の後、参加者によるエイリアンの解剖や在来生物と不稔雑種の比較展示など体験学習が行われ、多くの参加者で賑わいを見せた。捕獲されたエイリアンは市の焼却施設で処分されたという。

02月17日(月)15時48分

1989年12月12日火曜日

門真市で小人型生物捕獲 地球外外来生物の可能性も

門真市で植木鉢の花を取っていた小人型生
物捕獲の様子=10日午後4時30分ごろ
門真市によると、10日午後4時すぎ、市内の住民から市に「宇宙人のようなものを捕まえた」と連絡があった。捕獲された生物は口が無く、体長約15センチ、体重約400グラムで、性別は分かっていない。

 近隣住民によると、今年4月頃から周辺では植木鉢に植えられた花が何者かによって摘み取られる被害が相次いでいたという。これまで「花をとらないでください」などと書かれた張り紙を周辺の電柱や塀に掲示し花の摘み取り禁止を訴えてきたが、効果はなく住民は頭を悩ましていた。
 
 近くに住む女性(58)が自宅に防犯カメラを設置したところ、今月2日、設置した防犯カメラに小人のようなものが花を摘み取る様子が映っていた。同月10日午後4時半ごろ、女性が帰宅したところ、自宅前に置かれた植木鉢から花を摘み取ろうとしている小人を発見し、捕獲した。

 防犯カメラを設置し小人を捕獲した女性(58)は「大切にしていた冬薔薇が無事でよかった」と安堵の表情を浮かべていた。

 小人が群れで行動していた可能性があるとし、11日午前7時から約1時間、市職員15人が、被害が遭った現場周辺の捜索にあたった。可搬式サーモグラフィーを投入し、小人が潜みそうな物陰や空き家などを探したが、小人の姿や足跡は見つからなかった。11日の捜索結果を受け、門真市は小人が単独で行動していたと判断し、捜索を打ち切った。

 捕獲された小人は、同市の協力により府内の天王寺・生物生態系環境研究センターに搬送され保護されている。

 特徴がグレイ型エイリアンに似ていることから地球外生命体である可能性が指摘されているが、同センター関係者は「侵入経緯などわかっておらず、地球外外来生物かどうかはまだ判断出来ない」と話している。今後は地球外生命生態研究センター(明石)と共同で調査を進める方針。

周辺には花の摘み取り禁止を訴える張り紙が


12月12日(火)15時50分‐

1989年8月25日金曜日

タコ型エイリアン‐ミツクビタコ 日本初の生体展示 兵庫

 搬入直後のミツクビタコ=先月13日、明石水族館 
地球外から来た生物では最も目撃情報が多いミツクビタコが、同市内にある地球外生命生態研究センターでの検疫を終え、今月24日より同市の明石水族館で一般公開されている。3つの頭を持つ奇妙な姿が来館者の注目を集めている。


ミツクビタコは、地球外に広く生息すると考えられる生物。タコ同様8本の触腕を持つ。その名の通り、本当の頭部とは別に、2本の触腕の先端にも頭部がある。これは雄が雌の触腕に寄生したもので、宇宙での繁殖時の出会いが少ない事から生まれた生存戦略と考えられているが、詳しい生態は分かっていない。また、食性が分かっていないことから、飼育しても、絶食を続け半年ほどで餓死してしまうという。


搬入されたミツクビタコは先月13日に三ツ首漁港で捕獲されたもので、国内で生きたまま捕獲されたのは今回が初めて。

明石水族館・魚類担当の飯村智史さんは「未だ謎の多いエイリアン、専門家の間でも注目を集めている。ペンギンと同じ水槽なので初めは心配していたが、今はペンギンにもすっかり馴れ一安心。まだ餌やりに成功していないが、常識に囚われず様々な餌を試してみたい」と意気込みを語り、「日本で生きたエイリアンを見られるのは当館だけ。この機会に是非、宇宙の神秘を間近で感じてほしい」と来館を呼び掛ける。

家族で訪れた大阪府天王寺区の柳原里嘉子ちゃん(7)は「ペンギンと仲良くてかわいい。タコなのに頭がいっぱいあって面白かった」と笑顔で話した。

ミツクビタコは同館1階の「ペンギンパラダイス」で展示中。

開館時間は9時~17時(入館は閉館1時間前まで)。入館料は、大人=1,500円、小人=600円、幼児=無料。

ペンギンの頭を撫でるミツクビタコ=24日、明石水族館


8月25日(金)10時44分

1989年7月13日木曜日

エイリアン、蛸壺占拠 地元漁師と衝突

蛸壺から出され抵抗するミツクビタコ=13日、三ツ首漁港

今月13日、明石三ツ首漁港でタコ型エイリアンが蛸壺を占拠し、地元漁師と衝突する騒ぎが起きた。

12日、地元漁師が仕掛けていた蛸壺を引揚げたところ、半数以上(約150口)の蛸壺にエイリアンが潜んでいた。「迷惑だから母星に帰ってくれ」と地元漁師が中から出るように促したが、応答無し。13日、地元漁師がエイリアンを蛸壺から引摺り出そうとしたところ、蛸壺から触手が勢いよく飛び出し漁師の腕に噛み付いた。その後、近くで様子を伺っていた漁業関係者などが加わったことにより衝突が起きた。蛸壺が壊されるなどの被害があったが、怪我人は出なかったという。

 捕獲されたエイリアンはミツクビタコと呼ばれる種類で、水産試験場職員の協力により港から明石水族館に搬送され保護されている。未知の細菌やウィルスを持ち込んでいる可能性が指摘されている事から、明石水族館は明石市地球外生命生態研究センターに検査を依頼、14日にも引き渡す方針。
 
 地球外生命の生態に詳しい専門家によれば、タコ型のエイリアンは殆どが普段単独で行動しており、これほど大規模な群れで発見される事は極めて稀なことであるという。現在蛸壺漁は非効率である事からほとんど行われておらず、そのため飛来してきたミツクビタコが一箇所の仕掛けに集中したと考えられる。

 ここ数年、日本ではミツクビタコの目撃情報や死体発見の報告が相次いでいた。だが、実際に生きたままミツクビタコが捕獲されたのは今回が初めて。

7月13日(木)17時50分-社会